みやまの森の教育

みやまの森の教育

三つ子の魂百まで

歩行や語彙の習得はもちろん、味覚や音感、色彩感覚、動作・運動神経、情緒の発達に至るまで、乳幼児期に最も発達し、この機を逃すと習得に何倍もの負担を強いられることが、最近の研究で判っています。
 乳幼児期は、大木が如何なる風雨にも耐えうるしっかりとした根を張るのと同じように、その後の長い人生を生き抜くための基礎を身に付けるための最も大切な時期といえます。

こどもは放っておいても、時期が来れば自然に育つ!?

 「昔は、大家族で兄弟も多く、一人一人にいちいち構っていられなかったけれど、みんなそれぞれ大きくなった。だから、放っておいても、時間が経てばこどもは育つもの。」 子育てについて、そんな風に発言される方が、年齢を問わず数多くおられます。
 また、かつては『抱き癖』が付くから、子どもが泣いてもむやみに抱っこしたり、授乳してはいけない、こどもの要求に応えてばかりいると我慢のできないわがままな子になる。などと言われていました。
 しかし、最新の脳科学によって、乳幼児期に保護者の十分な愛情を受け、自分の思いが満たされる経験を通じて安心感・自己肯定感が育まれること(愛着形成)が、健全な発達にとって最も大切であることが判っています。
 また適切な時期に、物的・人的環境からの適切な刺激を十分に受けられない子どもに、『愛着障害』という発達障害類似の傾向(自己コントロールが効かない。他人と適切な関係が築けず、すぐトラブルを起こす。場の空気が読めないetc)が見られることがあることが判っています。

人は環境の子なり

 幼稚園の生みの親といわれるフレーベルより先に就学前教育を行ったロバート・オーエンの言葉とされています。また、ヴァイオリンなどの音楽教育で世界中に知られるスズキメソードの創始者鈴木鎮一氏も同様に乳幼児期の重要性を述べています。事実近年の研究により、こどもの能力は、遺伝子によって全てが決まるのではなく、成長過程における環境が、細胞の成立に大きく影響することが判っています。

物的環境:大空・大地・水・風・大樹

 優れた五感を育むには、幼少期にこそ、本物に触れることが大切であるといわれています。四海に囲まれ、万葉の時代から詩に詠まれる四季を有する日本には、500種にのぼる色彩があるといわれるほど豊かな自然があります。
 遊びの中から学びを得る子どもたちにとって、時に美しく、時に優しく、時に恐ろしく、時に厳しい自然に勝る遊び道具はなく、好奇心・探求心・挑戦心、そして協調性や社会性が、自然の中での子ども同士の遊びの中で培われます。
 本園は、地域の自然がそのまま残る「みやまの森」に抱かれ、木や漆喰などの自然素材をふんだんに使用した園舎や三角屋根が印象的な森の音楽堂の上には宇宙へと広がる『大空』があり、地球をなす『大地』には、地元諫早の原風景を再現した園庭を配し、園児が自分たちで田植えから稲刈り・脱穀まで行うミニ水田もあります。色とりどりの花々や木の実をつけ、森から流れてくる四季折々の『風』に揺れる『大樹』は、貴重な酸素を作り出し、あらゆる生命の源となる多良水系の美しい『水』(井戸水)を求めてやってくる多種類の鳥たちのさえずりが自然のハーモニーとなって響いています。これら自然の教材に刺激を受けた子どもたちは、賢く思いやりのある、心豊かな人へと育っていきます。

人的環境

□ 愛着形成

 脳科学の発展により、乳幼児期に保護者の十分な愛情を受け、自分の思いが満たされる経験を通じて安心感・自己肯定感が育まれることが、こどもの健全な発達にとって最も大切であることが判っています。
 といっても何も特別なことをする必要はありません。おかあさんの微笑み、語りかけ、抱擁など、自分を守ってくれる養育者との密接なかかわりが、こども達の脳を刺激し、まるで電線の様に脳神経回路が張り巡らされていき、年齢相応のあらゆる能力が備わっていくのです。
 特に、こども園で「未満児」と呼ばれる0~2歳児は、それが全てであるといっても過言ではないほど重要です。「三つ子の魂、百まで」とは、昔の人たちは良く言ったものです。
 本園では、様々な機会を通じてお子さんと保護者の皆さんとの愛着形成のサポートができる様、職員を各種研修会に派遣したり、園内勉強会を行っています。

□ 幼児教育

 こどもの脳の発達は、誕生から小学校入学までの間にその8割が完成すると言われています。
 しかし、近年の核家族化や所得の低迷、地域コミュニティの崩壊、遊びのインドア・デジタル化など、保護者を中心とした庇護者との触れ合いや自然体験の欠如により、かつて、乳幼児期にあたり前に受けていた刺激が大幅に減少することに伴い、脳の発達が著しく遅れ、以前のこども達に比して明らかに幼稚化が進んでいます。
 このことが、近年問題となっている『 小1の壁 』(クラスに馴染めない、すぐトラブルを起こす、授業中うろうろする、勉強についていけないなど)の主たる原因となっています。
 40年にわたる大規模な追跡調査をもとに、OECDやユニセフでも、出生後数か月から数年の間に、こども達が質の高いケアが受けられるかどうかが、子供の発達にとって重要な意味を持っているとして、幼児教育の重要性を訴えています。
 本園では、生活習慣の自立支援や文字指導などの従来型の就学支援に加え、こども達の脳の発達に着目した音楽遊びや運動遊び、造形活動など、遊びを通した学びの機会や美しい日本語の響きに親しむ俳句や詩の暗唱などの知育活動、日本の伝統文化であるお茶やお花に親しむことで、健全な発達過程に近づけようと取り組んでいます。


基本理念  保護者の皆様へ

PAGE TOP